秋田駒ケ岳・・・③

予報は朝まで崩れなさそうだったので、撮影するために朝まで山に居残り。まずは夕景。 男女岳山頂より夕日を望むも、こんな感じでガスの間にときどき見れる程度。 避難小屋前で春の大曲線を・・・こちらもガスの隙間でほんの少しだけ。 遠くの山に灯りが?と思ったら月の出でした。 相変わらず雲多め。 男岳山頂にて夜明けを待ちます。 …

続きを読む

秋田駒ケ岳・・・②

今回は秋田駒ケ岳で見つけたお花の写真。自分の備忘録的に・・・高山植物の名前を覚えるのが本当に苦手^^; ハクサンチドリ ゴゼンタチバナ イワシモツケ ウラジロヨウラク ???(ガマズミ) ???(オガラバナ) エゾツツジ ハクサンシャクナゲ ミヤマウスユキソウ …

続きを読む

秋田駒ケ岳・・・①

6月下旬、秋田駒のチングルマが満開との情報が・・・数か月前から山仲間と計画していたのが7月1日からだったので、散ってしまわないかやきもきしました。憧れのムーミン谷、さらに白い花が咲き乱れる道を気持ちよく歩きたい。 遠いので、麓の宿に泊まり、翌朝、登山口へ向かいます。マイカー規制があるのでバスを利用します。 登山口歩き始めてすぐにこんな山肌が。溶岩かな・・・40年周期で噴火しているとのこと…

続きを読む

賽の河原から見上げる外輪山と浅間山②

暗くなるのを待つのはちょっと退屈。そんな時はiPhoneでジグソーパズルを楽しんでいます。くれぐれも夢中になりすぎて撮影のタイミング逃さないように注意しつつ^^; まだ薄暮。下から見上げる仙人岳か鋸岳か蛇骨岳・・・どれだろ。 このブログではよく登場するカラス座。右端の四角ですよ~。 いつもの長時間露光。これは40分。 ほぼ新月のころ。周りは…

続きを読む

浅間山賽の河原ハイク

浅間山を外輪山からよく撮影しますが、外輪山下からも撮影してみようと出掛けてきました。 天狗温泉にある登山口から出発。近年、夜の撮影ばかり力を入れてきましたが、昼間も気持ちを切り替えられるか挑戦^^登山中は、猫背のせいなのか、視力が悪いせいなのか、足元しか見ない習慣があるのですが、なるべく辺りを見回しながら歩きました。シダと白い幹の木々が素敵。 小川の水面の色も素敵。 コ…

続きを読む

月夜のドラゴンアイ

今回の東北遠征の最終目的地は八幡平。数年前から一度は見てみたいと願い続けたドラゴンアイ・・・今回、月は大きいものの、お天気と予定が合いました。実は前の晩にも挑戦しようとしたのですが、八幡平アスピーテラインが通行止めになることを知らず、ゲート前で涙をのみましたが、気を取り直して前記事の桜と岩手山を撮影したのでした。午後遅めの時間に向かった時は想像通り渋滞していて、自分はそのままステイなので気長に駐…

続きを読む

岩手山と葉桜と星空

北関東でつつじ撮影した後、東北版道の駅スタンプラリーしながら北上。海沿いを走るほうが道の駅多いのだけど、今回は4号走りました。 そして、久しぶりの岩手入り。 小岩井農場の有名な桜。葉桜でも素敵。 のんびり撮影していたら北斗七星が良い位置に・・・ 何枚撮っても飽きません。 夏の大三角形への横断歩道 走れ!w 夜明…

続きを読む

ツツジと月光浴

5月中旬、北関東のお気に入りのつつじスポットがそろそろ満開ではないかと出掛けてみました。 月がまだ西の低空にあるので、花の色が良く出ていました。さそり座方面は関東方面向きなので明るいけれど、淡い天の川が見えます。 沈みゆく月が雲間に光を放つ・・・それを木で隠しつつ、ツツジと山を撮りました。 春の大曲線とともに・・・ 月が沈んでしまった後はこ…

続きを読む

初の涸沢カール・・・④

北穂に登る友人を見送った後、コーヒー飲んだり、本読んだりしながら夜を待ちました。昼寝もばっちり。 同じ場所なので撮る星座はほぼ同じ。春の大曲線と涸沢小屋。明るすぎる照明がなんとも・・・ 30分の露光時間、じっと空を眺めたり、スマホゲームしたり・・・そうそう、最近、長時間露光中にスマホゲームをすると寒さと眠さに耐えられると気付きました。集中するからかな? 北斗七星とカシオ…

続きを読む

初の涸沢カール・・・③

ほんの少し眠ったら、モルゲンロートの時間です。眠い目をこすりながら外へ・・・ 稜線がすこしずつ赤みを帯びていきます。 この日の朝はさほど焼けませんでした。 夜は貸し切り状態で撮影しましたが、モルゲンロートを見る方は大勢いらっしゃいました。 この日、あの右側の北穂岳に登るつもりでしたが、斜度に恐れをなし、私はもう一泊涸沢ヒュッテで待機することにしました。…

続きを読む