桜散歩&トークショーのお知らせ

朝のウォーキングがより楽しかった4月上旬。今年は桜シーズンに海外遠征が無かったので思う存分に楽しめました。iphone内から数枚UPします。 晴れた日も曇った日も良く歩きました。 さて、ちょっとお知らせです。 所属する日本星景写真協会の巡回展が富山市科学博物館で開催中ですが、明日土曜日13時半より、スペシャルトークイベントに登壇することになりました。テーマは『山岳の星空を訪ねて…

続きを読む

植田正治写真美術館

5月中旬、倉敷の写真展行った際、行ってみたいと思っていた美術館へ立ち寄りました。数年前に社員旅行で出雲大社行った時も、広島に行った時も微妙に距離があり諦めたのでようやくリベンジ出来ました。 雨が降っていたのでじっくりと外観は撮れず・・・ エントランス入ってすぐにある大階段・・・の裏側。階段一つとっても素敵デザイン。 至る所にある素敵な椅子。建物の設計された建…

続きを読む

ISSと告知

北関東遠征の途中ですが、先月、お仲間と撮影したときの模様など・・・ 三脚ずらり!よく見ると中央あたりに横切るISSの軌跡があります。野口さん搭乗のISSです。 1枚目は1枚撮り、2枚目はコンポジット。目視できる時間はほんの数分・・実はISS撮影初めてなので感動的でした。 実は、本来の集合の目的はISSではありませんでした。 星景写真撮影仲間のstarwal…

続きを読む

南牧村星景写真教室・・・星景撮影編

国立天文台での星景撮影教室・・軽食を食べたら即開始です。 接近中の火星が赤く輝く!まだ薄暮の時間です。 早くヘリオのところに行きたいけれど、晴れてる空がここしかありません。 ギリギリカシオペア!20人近くが撮影しているので、機材や人が入るのは仕方ありません。待つ時間のゆとりなし。 すでに開始直後から雨ふってましたが、この辺りでけっこうな降り…

続きを読む

南牧村星景写真教室・・・ロケハン編

11月7日のこと。南牧村星景写真教室に参加してきました。まずは集合してからの下見入館へ・・・ お天気がいまひとつだったのでなんとなくモノクロ気分。 ここで北の空を撮るぞ~とイメトレ。晴れてくれ。 電波ヘリオグラフの並びがツボ。オリオンと一緒に撮りたし。 ヘリオの背中。 うぅ~む。晴れるのか? この後、カレーラ…

続きを読む

FB星撮グループの合宿オフ会・・・②

FB星景写真部合宿オフの続きです。 少しの晴れ間も惜しくて、伊豆南部で菜の花畑と南端天の川を撮影しましたが、皆が撮りに行っていそうな高原に行くか、手前で薄明まで撮るか悩みました。皆のところに戻っても、夜明け直前で薄明の良い空は移動の車中になってしまいそう。なので思い切って南東部に立ち寄り! 到着してすぐの試し撮りに飛び込んだ流星。 高原でも皆がゲットしていたみたい。 …

続きを読む

FB星撮グループの合宿オフ会・・・①

3月の中旬に加入しているFB星景写真部の合宿イベントに参加しました。集合時間は15:30に伊豆の貸別荘だったので、早めに伊豆入りし、ロケハンしたり、海の幸ランチを堪能。 ちょっと時間が早かったので、貸別荘近くにお洒落カフェでチョコパフェ食べていたら、他のイベント参加メンバーもやってきて、ワイワイとお喋りタイム。集合時間になり、別荘にチェックイン。今度は全員でロケハンに出掛けた後、またまた海の幸…

続きを読む

横瀬町のかがり火まつり②

前記事はα7Rで撮影した写真を使ったものですが、まだレンズが1本しかないので、メイン機のcanon6Dも持っていきました。枚数は少ないですが、そちらの写真もUPします。まだ日がある時間の炎。空き缶たいまつ。熱くないのかな・・・優しく浮かび上がる火星と土星とさそり座。まだ星の撮影はこちらのほうが慣れてるので使いやすいです。6Dとα7Rのきちんとした比較はまだまだ先です。まずは晴れてくれないと・・・…

続きを読む

横瀬町のかがり火まつり

栃木の貴公子・VOL氏を誘って、秩父の棚田のかがり火祭りに行ってきました。4時頃到着。すでに近いところの駐車場はいっぱい。ちょっと離れたところの駐車場に停めて、運動がてら歩きましたが、棚田だけにけっこうな登り。運動嫌いなVOL氏どよ~~んw棚田の一番上はすでに三脚ずらり。中断あたりにツウな感じのおじさまが三脚セッティングしてたので、お隣に置いてもらいました。暗くなるまで点火準備や、イベントのライ…

続きを読む

よしころんさんの写真展に行って来た!

よしころんさん参加の写真展に行って来ましたよ。TKとは、私が尊敬してやまない山岳写真家の菊池哲男さんのこと。なんとよしころんさんは先生の生徒さんだった・・・羨ましすぎる。初めてよしころんさんのブログにお邪魔した時に、雄大なのに優しい山岳写真を撮られる方だと一気に大ファンになりまして。。日々更新される美しい山岳写真と山の花たちの写真に癒されております。会場では、素晴らしい力作の数々に、サボり気味の…

続きを読む