完全にUPのタイミングを外してしまった感ある紫金山アトラス彗星記事。
今更という感じですが、10月12日~14日三連休のもようをどうぞ!
今更という感じですが、10月12日~14日三連休のもようをどうぞ!
夜明け前のタイミングで撮れる9月下旬から10月2日くらいまでは、
カナダから帰国していなかったのと、帰国してすぐに身内に不幸があり撮影は叶わず。
まだ気持ち的に撮影するもの悩みましたが、少し落ち着いた2週目の週末に挑戦することにしました。
カナダから帰国していなかったのと、帰国してすぐに身内に不幸があり撮影は叶わず。
まだ気持ち的に撮影するもの悩みましたが、少し落ち着いた2週目の週末に挑戦することにしました。
12日。
天気予報を見ると新潟~東北日本海側が晴れそうだったので、まずはぎりぎりに到着できそうな新潟で待機。
天気予報を見ると新潟~東北日本海側が晴れそうだったので、まずはぎりぎりに到着できそうな新潟で待機。
肉眼では見えませんでしたが撮影成功。
13日。
秋田まで北上して、鳥海山途中まで登ってみましたが、小浜小屋辺りまで登る必要がありそうだったので、
登山装備が無かったため、途中の展望台で待機。
秋田まで北上して、鳥海山途中まで登ってみましたが、小浜小屋辺りまで登る必要がありそうだったので、
登山装備が無かったため、途中の展望台で待機。
14日。
秋田にとどまったほうが良さそうと思いつつも福島まで南下。
雲予報からは期待できそう!喜多方で待機。
秋田にとどまったほうが良さそうと思いつつも福島まで南下。
雲予報からは期待できそう!喜多方で待機。
3日目は玉砕でしたが、2日目がはっきり見えたので、まぁまぁ満足な彗星追っかけ遠征となりました。
翌日からはお天気が悪化したり、写真クラブの月例会や孫活などで思うように動けず、貴重な彗星なのにね。
翌日からはお天気が悪化したり、写真クラブの月例会や孫活などで思うように動けず、貴重な彗星なのにね。
しかし、もう一日チャレンジすることができたのでそれは次の記事で・・・
この記事へのコメント
kuwachan
見えないかな~と近所の西の空が開けた場所へ行ってみたのですが
金星は見つけられたものの何も見えませんでした(>_<)
りみこ
キレイに撮れましたね
見せてもらえて嬉しいです
ぼんぼちぼちぼち
納得のいくものが撮れて良かったでやすね!
ZZA700
まさに歴史的瞬間を捉えた貴重な写真ですね^^
imarin
肉眼で見えたのは13日くらいだったかも。
あの日はあんなに明るくなるとは思っていませんでしたので、
仲間たちも各地で大興奮のSNSタイムラインになりました。
楽しいお祭りでした^^
☆りみこさま
このころは肉眼で見えなくてもスマホで撮ると写っていました。
昨日あたりまで挑戦する方々がいましたね。
私も日曜日に挑戦しましたが、まったく見つけられませんでした^^;
☆ぼんぼちぼちぼちさま
もっとこうすれば!みたいなことはたくさんありますが、
撮れただけでも貴重な経験でした。
また明るい彗星、来てほしいな~!
☆ZZA700さま
この後に来るかもしれなかった彗星が消滅してしまい残念。
この紫金山アトラス彗星は今頃どこを彷徨っているのでしょうね。
とてつもないロマンを感じます^^
Yamamoto
市郊外で見たところ、あんな大彗星になるんなら市郊外なんか行くんじゃ
なかったと後悔しました。
Yamamoto
空の良い所ではどんな様子でしたか?13日の透明度はかなり良かったですが。
imarin
13日はまさかの展開でしたね。
私は逆に富士山やスカイツリーなどシンボリックなものと合わせれば
良かったと少々後悔しています。
4枚目が13日の彗星です。少し移動するとガスの中だったりしたので、
抜けはあまり良くなかったかもしれません。