野辺山のキャベツ畑にて

曇りがちの空であることは重々知りながら、すくすく育つ高原野菜と星空を撮りたくてちょいとドライブ。


Z60_2452.jpg
度々訪れるスポットは一面マルチング。月明り無いので浮かび上がるけど、『そうじゃな~い』感じ^^;




DSC03675.jpg
切れた流星。山に近いところで流れてください。





DSC03608.jpg
反対側は収穫間際のキャベツたち。これが山の方に欲しかった。




Z60_2887.jpg
宇宙の栄養分よ、降り注げ! 美味しいキャベツになるんだよ。




Z60_2893.jpg
収穫最盛期なので、未明から作業開始のキャベツ畑。お邪魔にならないように帰ります。



それにしても毎日暑いですね。
猫の額より小さい我庭でも、いくら水やりしてもカラカラです。
家庭菜園してる友人に聞いたところによると、今年は暑さでダメになる野菜が多いそう。
最近、思うことがあり少しでも食料を自分で調達できないか思案中でして、
観賞用のハーブを抜いたり、花のスペースを減らして農地(?)を拡充中。畳半畳くらいですがw
とりあえず、猛暑が落ち着くまでゆるゆると土づくりして準備しております。


海外の戦乱が対岸の火事ではなくなる時がくるのではないか・・・
災害、疫病で当たり前に手に入ったものの入手が難しくなることもあるのではないか・・・
自分で野菜などを育てるスキルを身に付けておけば、もしかしたら役に立つのではないか。
育てる環境すらもどうなるかわかりませんが、楽しみとして練習しておくのもありかと思ったのです。
これから育てる簡単なお野菜のお勧めありましたら教えてください^^


この記事へのコメント

  • mitsu

    流星ひとつで
    広角感が強調されますね
    畑、、、雪のように見えました
    ビニールですよね
    2022年08月05日 10:27
  • まさ

    自給自足...楽しみ方も含め、いざという時のために考えておいた方が良いでしょうね^^
    2022年08月05日 15:09
  • ローリングウエスト

    初めまして!ローリングウエストと申します。新潟県柏崎生れ川崎市在住、64歳再雇用中年オヤジ(旅好き・歴史好き・洋楽ロック・サッカー好き)でございます.。素晴らしい写真技術ですね!下の記事、小蓮華山は懐かしいです!昨年の夏に40数年ぶりに大雪渓から白馬を登り、雪倉・小蓮華・白馬大池・乗鞍を辿って白馬自然園を全一周しました。小生も現役山男で全国200名山を現在173座まで登っておりますが、北アルプス名峰は殆ど登りました。今年はコロナや豪雨で悉くチャンスを逃してまだ一座も行けていません。今は2年前に登った岐阜名峰にあわせて木曽路旅を公開していますのでよろしければこちらにもお立ち寄りください。
    2022年08月05日 21:00
  • Inatimy

    流星キャベツ・・・とかいうネーミングだったら、ちょっと惹かれて買ってしまうかも。
    一番簡単だった野菜、私の場合、ラディッシュでした。収穫も割と早いので成果がすぐに見えて^^。
    2022年08月05日 21:38
  • engrid

    宇宙より降り注げ、、なんかいいな。流星キャベツとか、キラキラキャベツでもいいな
    2022年08月05日 22:04
  • imarin

    ☆mitsuさま
    広角で収穫率上げるか、やや画角狭くして主題と際立出せるか、流星群のときはとても悩みます。
    今年は満月期なので流星撮影は厳しめです^^;
    畑はマルチングのビニールですね。虫よけや雑草防止なのかな?

    ☆まささま
    本当にいざという時のために、種から育てられるようにしたいです。
    さらには種も含めて収穫できれば良いのですけど・・・

    ☆ローリングウエストさま
    はじめまして。コメントありがとうございます。
    200名山もあと少しというところまで登られていて素晴らしいです。
    本当にコロナや悪天候で登山も儘なりませんね。
    小屋もあちこち休業を余儀なくされてますし。
    ロックもお好きなのですね。私も多少聴きますので後日ブログにお邪魔します。
    よろしくお願いします。

    ☆Inatimyさま
    流星キャベツ、銀河キャベツなんてあったら、多少高価でも買ってしまいますね。
    夢のあるネーミング大事^^
    ラディッシュは一度、出窓にプランター置いて育ててみたけどか弱い芽が数本出ただけで、すぐに枯れてしまいました。
    もう一度チャレンジしてみようかな。サラダの彩に良いですもんね。

    ☆engridさま
    一瞬、キャベツが流星になって降り注ぐイメージが浮かび、ニヤリとしてしまいました。
    当たったら痛い!w
    2022年08月06日 08:20
  • Jetstream

    ここへお出かけの記事、以前にも拝見したような記憶あり?
    チョイとドライブで、野辺山とはいいです。
    澄んだ空気で夜空も満天の星、ロマンチックですね。
    最後のメッセージ、そうかもしれません。自給自足の備え、でも今更この齢では難しいです・・;;;
    2022年08月07日 12:02
  • imarin

    ☆Jetstreamさま
    星屋あるあるですけど、夕方出発~夜撮影~朝帰宅を
    宿泊込みの旅行するような4、5時間の距離の場所でしてしまうので、
    常々勿体ないと思っています。
    自給自足も簡単なものから始めようとしています。
    とりあえずはシソ植えたのと、部屋の中ではつか大根を植える準備をしました。
    また、にんじんやネギの端っこを水耕栽培してみています。
    小さなことから・・・です^^
    2022年08月07日 21:05
  • achami

    そうそう!今年のゴーヤ、サッパリです(^^;;
    なかなかチャンプルが食べられないのですよ〜!!
    2022年08月07日 21:30
  • ぐーちゃん

    「そうじゃな~い」の写真、流れる雲がきれい♪
    今の時期、山から見える白い畝はマルチングですね^^;;

    東京の実家の母は、2階のベランダで野菜を育てていました。
    東京は太陽さんさんで暑いので、オクラが最適です。
    1週間に何度か見ないと大きくなりすぎますけど……。
    あと、ミニトマトも簡単に実ができます。ご参考まで。
    2022年08月08日 05:59
  • imarin

    ☆achamiさま
    まさに友人のゴーヤが実がなっても小さいうちにブニャブニャになってました。
    庭で野菜を育て始めたかったのだけど、少し様子見てます。
    その代わり、台所で料理に使った野菜の根っこなどを水に漬けて再利用してみています。
    2022年08月08日 06:03
  • imarin

    ☆ぐーちゃんさま
    一面のキャベツと山と星空を狙っていたのですが、マルチングでちょいとがっかり。
    でも白く浮かび上がってくれたのでそれもありかと考え直しています。
    知り合いもほかの野菜はダメになったけど、オクラだけ育ってると言ってました。
    暑さに強いのですね。検討してみます!
    ありがとうございました。
    2022年08月08日 06:05