天狗平へ・・・

富山科学博物館でのトークイベントは無事に・・・いや、無事かどうかは、緊張のあまり記憶が飛んでいるのでわかりませんが、ともかくホッと胸をなでおろしております。来場して下さった方々には心よりお礼申し上げます。イベント終了後に急ぎの用事がありまして、写真展会場に残ることが出来ず、ご挨拶したい方々がたくさんいらしたのに、そこが心残りとなりました。失礼をしてしまいまして大変申し訳ございませんでした。 …

続きを読む

桜散歩&トークショーのお知らせ

朝のウォーキングがより楽しかった4月上旬。今年は桜シーズンに海外遠征が無かったので思う存分に楽しめました。iphone内から数枚UPします。 晴れた日も曇った日も良く歩きました。 さて、ちょっとお知らせです。 所属する日本星景写真協会の巡回展が富山市科学博物館で開催中ですが、明日土曜日13時半より、スペシャルトークイベントに登壇することになりました。テーマは『山岳の星空を訪ねて…

続きを読む

筑波山から昇る朝日4/9

さきたま古墳の翌朝はまたもや筑波山麓へ・・・ 川霧の幻想的なこと・・・ 満開の菜の花が一面に・・・ 日の出はここから・・・ おはよう! 菜の花、川霧、朝焼け、日の出と気持ちがあがる撮影でした。 数日前の動画と似てるようで違う・・・ので観てね!

続きを読む

さきたま古墳の桜2025

毎年のように撮影してる“さきたま古墳”の桜。毎年、同じような構図になってしまうけど、永遠の定番ということで楽しみました。 まずはメイン丸墓山までのアプローチで一枚。月影で桜を愛でる。 これまた毎度の構図。去年は菜の花と撮れたけど今年は無し。 }}風に揺れる桜のれんが可愛い。よく見るとさそり座も・・・(桜の左側) 月の有無関係なく、市街地なので空が明るい。軌跡にして北斗…

続きを読む

筑波山から昇る朝日4/5

4月初旬のとある夜明け前。また友人から、筑波山から昇る朝日の計算したものを教えて頂いたので撮影に出掛けました。濃い霧が幻想的。 小川に筑波山山頂が映り込んでいる。これは良い予感。 ぴったり! こちらも嬉しい予感が当たり。 日中は暖かい日でも、深夜から夜明け前までは冷え込みます。準備してるときは暑くても、それを想定して防寒着持たないと大変。このときはその見極めが甘く辛い…

続きを読む

徳島の海で

倉敷で開催中の友人の写真展に行った帰り、黄砂酷いけど天気予報が良かったので徳島の海岸へ星撮りに・・・ちなみに倉敷の会場は3年前に私が開催したときと同じ倉敷科学センターです。会期は4月20日まで(あと少し!!)ですので、お近くの方、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。“小林幹也 星景写真展『星空のある風景』” 小林氏含む3人でのんびりと撮影。 太平洋暗い!黄砂の影響か抜けが悪いのが残念…

続きを読む

久しぶりの西穂山荘へ・・・③

黄砂と強風に耐えながらの撮影も、夜明けが近づいてほっと一安心。 焼岳、乗鞍岳と天の川 北天の星座もそろそろ眠い。 夜明け前の月は美しい。 さっきまでいた北天の星座が流れ雲に入れ替わってた。 激しくはないけど美しい朝色に染まる焼岳、乗鞍岳。 雲の表情が刻一刻と変わる。 笠ヶ岳が染まったところで撮影終了! 小屋に戻り、お弁当に変…

続きを読む

久しぶりの西穂山荘へ・・・②

オリオン座など撮影した後、小屋に戻り、ほんの少し仮眠。予報的に少し心配だったのだけど、何とか晴れてる!しかし風が強い!とりあえずまた少し登ります。 おはよう、さそり座。カラス座と入れ替わって霞沢岳を彩ってます。 西穂には夏の大三角形が・・・この時、強風で三脚が何度も倒れそうになるので、脚を思いっきり開脚させて設置。 長時間露光は何枚かブレましたが、かろうじてこの一枚だけ無事…

続きを読む

久しぶりの西穂山荘へ・・・①

3月下旬に久しぶりに西穂山荘まで登ってきました。コロナ前はほぼ毎冬登っていたので、コロナ落ち着いた後も機会を伺っていましたが間が空いてしまいました。関東からだと新穂高はちょっと遠いというのもありますね。黄砂のニュースが賑わっていたころ、向かう途中の高速道路はまるで黄色い濃霧のよう。浅間山も北アルプスもまったく見えない状態でしたが、稜線に登ればなんとかなると期待して向かいました。ちなみに、この日の…

続きを読む

八ヶ岳山麓で雪景色を楽しむ・・・②

八ヶ岳東麓で星空と戯れた後、西麓へ移動し、カフェや産直のお買い物を楽しむ。そしてなぜかまた東麓に戻ってきて・・・ 岩山と雪景色を撮影。オリオンぎりぎり。 毎度おなじみの60分露光。失敗すると1時間無駄になるけどやめられない。 30分くらいが程よいかな・・・ 北の空も。こうして様々な方角をのんびり撮影できる場所が好き。ありそうでなかなか無いのですよ。本当は少しずつ移動し…

続きを読む